2018年11月27日火曜日

【人狼観】長期人狼に対しての認識【Part2】

最近の人狼PLの弱体化についてですが、(昔が強かった訳ではない)
目立つのは議事を読めなくなった。考えられなくなった。理解力が著しく落ちたことにあると思います。発信以前に拾いが弱いのです。

これには幾つか原因があると思いますが、一つは長期人狼に対しての認識の変化だと思います。

【過去日記】小喉は人を弱くする【Re】 でも少し触れましたが、
リアルへの配慮や小喉専用のサーバーやシステムが確立されたこともあって、
小喉の村が増えてきました。

同時に、長期人狼そのものに対して時間をかけるという考えが薄まってきている。
と考えます。
忙しい人の為の小喉ではなく、労力をかけない為の小喉に成り下がっているという訳ですね。
それが結果的に、長期人狼に時間をかけない要因になっている。
根底として、時間を最大限に活用するか、そもそも時間をかけたくないかで全く変わって来るのです。
後者は質を低下させる要因となり得ます。

時間をかけないので、議事を読まなくなる。
議事を読まないので、得る物も弱くなる(【過去日記】議事を読む【Re】を参照)
考える時間も減る上に、得ている物の質が低いのでまともな発信をしなくなる

初めの段階で既に終わっているのですよね。


そもそもの話をしますが、長期人狼というのは時間と労力がかかるものであり、かけるものです
日数だけではなく、時間を含めて。
敷居が下がるのは良い事ですが、PLの質を下げてはいけませんよね。

時間をかければ良いとは限りませんが、時間という点を妥協する意味はなんでしょうか?
時間が無かったから上手くいかなかった。と予防線を張りたいのでしょうか?
これは自分の意思で参加している以上言い訳でしかありません。


かけられる時間と労力をかけてないので、そりゃいつまでたっても上達しない訳です。

はっきり言うと、リアルにゆとりがある上で、1日1,2時間程の参加を1週間続ける位なら、初めから短期やらワンナイトで良いのでは? と思ってしまいます。

なので、時間に余裕があって、向上心があるなら、普通に標準以上(800p)の村に参加して時間をかけましょう。となります。


小喉が駄目という訳ではなく、
小喉は、人狼に対して手を抜く理由にならず、妥協する為に存在する訳でもない。

それが重要な事です。

人様のやり方にケチをつけるつもりはありませんが、
楽しむ為に参加するのではなく、参加する為に参加する。(回数だけを重ねる)
参加が義務になってしまっては、遊びとしては本末転倒なのではないでしょうか?

2 件のコメント:

  1. こんばんは、いつも楽しく読んでいます(ぺこり)

    時間をかけないから質が下がっているというのは成程と思います。
    私が思い当たるのは、「放置枠」を安易に設定する人、でしょうか。

    「発言から見ていけそうだから放置」→もちろん見ないで、中盤以降、要素不足で吊る。

    どうして、このパターンが発生し続けているのかと首を捻っていましたが、
    「見る時間が無いから(時間を取りたくないから)」での放置なら、
    もちろん、見る時間をわざわざ作るわけも無いので、
    その人の要素を拾おうと自分から動くわけもなく。

    「自分に見られない人・理解できていない人を吊る」という
    村狼関係の無い、吊り縄の使い方になっていると思います。
    (もちろん、その理由で通るわけがないので、分からないことを狼扱いして)

    人狼のための時間を取らないことは、
    「狼を吊り切って勝つ」という陣営勝利の条件すら満たせない人の増加と、
    それによるゲームの土台の揺らぎにまで繋がりかねないのかなと考えるところです。

    返信削除
    返信
    1. 「放置枠」に関しては、時間を取らないから見ない。
      というのはあくまで一つの要因でしかないでしょうか。その場合もある。程度です。

      時間を取らない→見なくなる→精度が落ちる→雑に取って放置。はありますが、
      時間を取って見た上で要素が分からないだとか、見た気になったから放置、前提として見る場所が違う等色々あります。

      縄の使い方、考察の仕方、物の見方はまた少し違う部類の話になると思います。
      日記の様な認識が、それを招く可能性はありますけどね。
      この認識を改善して、初めて次に行けるのです。

      削除

議事読みの本質は"読み"に非ず

人狼PLなら誰しもが行う議事読み(ログ読み) 狼の補足、状況の把握、村の相関図、投票経緯等々様々な物が見えてきますね。 そんな中で、議事読みが遅い。と耳にする事は度々ありますが、 何故議事を読むのかが遅いか、または遅くなるのでしょうか? タイトルでもありますが、読む...